top of page
執筆者の写真武内一広

口腔細菌の家族感染を考える【コロナ禍での付き合い方】

更新日:2021年11月14日

初めに

川越市の歯科医院、一デンタルパーク武内です。

昨日の雨がウソのように気持ちの良い朝ですね。

なんだか良い1日になりそうな予感がします。

みなさまも良い1日となりますように。


お口の中は家族で似てくる

コロナウイルス感染症によって、今までよりも「感染」に対して敏感になっていると思います。

現代で最も感染している人が多い病気は知っていますか?

それは歯周病です。


歯周病は、もともとお口の細菌が原因です。



お口の細菌が引き起こす病気

今回はお口の細菌について考えてみたいと思います。

口腔内の疾患を引き起こす病原性のある細菌はどこから現れるのでしょうか?

お口の健康が、体の健康に大きく関わっているのはお口の中はうんちと同じぐらい細菌が住んでいるためです。

お子さんにむし歯ができてしまった方については必見です。



お口の中の細菌にはどんなものがいるのか

う蝕病原菌

むし歯を引き起こす細菌の総称です。

生まれてから感染することで体に侵入することがわかっています。

さまざまな調査や研究からS.mutans(ミュータンス菌)などのう蝕病原細菌の感染経路は、母親をはじめとする家族から感染することがわかってきています。


歯周病原菌

歯周病を引き起こす細菌の総称です。

歯周病原菌は複雑な役割分担があり、その中でもレッドコンプレックスと言われる菌種は歯周病を悪化させる非常に怖い細菌です。

う蝕病原菌と異なるのは、生まれたときにはすでにお口の中に存在しています。また夫婦間ではキスなどで水平感染起こっているのではないかと言われています。


どちらの細菌も、何らかの形で家族から家族への感染が認められています

そのことから愛する家族の口腔を守るためにも、自分自身の口腔ケアを徹底したいものです。



感染の窓が大切

いつからむし歯になると思いますか?

生まれてまだ日の浅いお子さんにはう蝕病原菌はありません。

ではいつ細菌がやってくるかというと、生後19ヶ月から31ヶ月(平均26ヶ月)の間にう蝕病原菌に感染することがわかっています。

むしろ感染のリスクは日常的にあるわけではないことが示されています。

Caufieldらによれば、生後19ヶ月から31ヶ月(平均26ヶ月)の間に初感染が集中しており、彼らはこの時期を『Window of infectivity:感染の窓』と呼びました。


この時期は、ちょうど乳臼歯が生えだしてから生え揃うまでの期間です。

そのため、この感染の窓期間の乳児そして母親をはじめとする家族で感染を注意し、この時期の感染を遅らせるだけでも、う蝕リスクが減少することが複数の研究により示されています。



むし歯予防に必要な知識と口腔ケア

では感染の可能性を少なくするために何ができるでしょうか?

そのためには感染しやすい状況からお伝えします。




例えば、奥歯がはえてからも食事などをお母さんが噛み与え続けているときは注意しましょう。


お母さん、お父さんには正しい感染の知識を持ってもらい、接触を避ける方向ではなく、自分自身の口腔を清潔に保つことが子供の口腔衛生につながることを理解し、実践することが望ましいでしょう。






まとめ

上述したようにう蝕菌であるS.Mutans(ミュータンス菌)は乳幼児期に感染を起こすことがほとんどですが、歯周病原細菌は親子間のみならず夫婦間での感染も認められるため、成人してからの感染もあることがわかっています。

こう言ったことから、特にお母さん、お父さんのお口の中の環境を整えることは、自分の体と、家族(特にお子さん)を感染のリスクから守ることにつながります。

そのため、一人の治療の効果は、3人にも4人にも効果があることは知っておいていただきたいことになります。


後書き

①2歳から12歳までの子供の歯肉の状態とプラークを調べたある研究では、全体の約8割に歯肉炎ないし歯周炎の様子が認められ、見られた子供のうち乳歯列期でも8.3% に歯周病菌が検出されたと報告があります。


②ある調査では、

初産の母子を子供が3歳になるまでの期間、お母さんの口腔管理を行ない、その後7歳になるまで子供の口腔を追跡調査した調査があります。

3歳までの子供への感染は何も行なわなかったグループに比べてう蝕病原細菌の検出率が非常に低く、その後低いまま保たれていることが示唆されています。。

※下野勉,壺内智郎,中村由貴子,福島康祐,岡崎好秀:乳幼児における妊婦歯科教室の効果;口衛誌49,544-545,1999

※Köhler B, Andreen I:Influence of caries-preventive measures in mothers on cariogenic bacteria and caries experience in their children; Archs.oral Biol.39,907-911,1994


③実際に母親教室で妊婦に対しての徹底した口腔衛生指導(ブラッシング指導や噛み与えの影響など)を行った結果、

母親教室受講集団は2歳半までう蝕を全く作らなかったという報告もあり、家族の正しい知識と対策がいかに重要であることがわかります。


このような調査も行われています。

これからもこのような調査によって細菌への正しい恐れ方、向き合い方がわかってくるのではないかなと思っています。

お口の感染症を防ぐために口腔ケアをする家族
あなたの体は誰かの体です。家族で一緒にお口の中をきれいにしましょう。





一デンタルパーク

小児歯科、矯正歯科も受け付けています。

新型コロナウイルス感染対策を強化しています。

HPに詳細を記載しておりますので、ご覧ください。


歯科医院がもっと皆様の身近になることが、当院の目標であり、願いです。

小さな悩みのうちに解消すると体にとっては優しい治療になりますね。

毎週火曜日は院内でセミナーもしていますので、通っていない方でも参加OKです。お問い合わせください。


350-1124

埼玉県川越市新宿町3-15-15

049-257-5979

歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科に対応しています。


日本口腔インプラント学会 専修医

日本有病者歯科医療学会 専門医 認定医 在籍

Comments


bottom of page